東京工業大学

エンジニアリングデザインプロジェクト

エンジニアリングデザインコースの必修科目であり、約半年間をかけたPBL型の授業です

Syllabus

Engineering Design Project - TOKYO TECH OCW

Staff

Instructors

  • Shigeki Saito, Prof.
  • Hiraku Sakamoto, Associate Prof.
  • Kazuaki Inaba, Associate Prof.
  • Wataru Hijikata, Associate Prof.
  • Takumi Ohashi, Assistant Prof.
  • Yuki Taoka, Assistant Prof.
  • Maki Tagashira, Assistant Prof.
  • Masanori Kado, Specially appointed lecture
  • Masaki Yagisawa, Tokyo University of the Arts
  • Ryo Terui, Central Saint Martins

See Also Faculty Page

Teaching Assistants

  • Shota Ai
  • Yuto Shimada
  • Eiki Sawada

Venue

東京工業大学 大岡山キャンパス 石川台3号館2階 統合創造工房(https://www.titech.ac.jp/maps/ookayama/

Corporate Partners

  • YKK AP株式会社様
  • パナソニック株式会社様
  • さくらインターネット株式会社様
  • ドリームTAKA様(燃料電池農業機械と売電システムの開発チーム)

Schedule

10/17(Sat)10:00-17:30

Today’s Schedule (At a glance)

  • 10:00-10:05: Quick guidance
  • 10:05-11:10: Theme presentation by corporate partners
    • 5 min presentation
    • 5 min Q and A * 4 partners by rotation.
  • 11:10Announcement of team
  • 11:10-13:05: Group work
    • 11:15-12:35: Q & A at the booth (20 mins * 4 partners by rotation)
  • 13:05-14:10: Lunch time
  • 14:10-15:00: Lecture
  • 15:00-17:00: Group work
  • 17:00-17:30: Reflection & cleaning

Prerequisites

This lecture restricts the number of students based on the maximum number of project groups. The enrollment of the following students will be preferentially accepted.

  1. Students in Engineering and Science Design Course and CBEC Program. (Students who do not belong to these categories may contact with the instructors in advance to ask for the vacancy.)
  2. Students who are willing to practice “empathizing with users through producing prototypes” and “overcoming the diversity of students with different backgrounds.” These are evaluated by enrollment experiences of the related courses and interviews with the instructors.

See Also: Code of Conduct and Anti-Harrassment Policy

About EDP

Engineering

  • Create some tangible prototypes.

Design

  • Use design methods and tools (i.e. Design Thinking & EDP Toolkit).
  • In EDP-B/C, you should devise your own method appropriate to the design prompt.

Project

  • Enjoy team-based activity.

Demographics

  • Tokyo Tech students
    • ESD course students
    • CBEC course students
  • Musashino Art University students as RA (Research Assistant)
  • Showa Women’s University students
  • Professionals
    • CBEC course trainee (a.k.a. Techno Entrepreneur)
  • Corporate Partner as Mentor

Corporate Partners and Design Prompt

  • SAKURA internet Inc. / さくらインターネット
    • 24時間稼働するデータセンターのオペレータにとっての健やかな「勤務生活」をデザインせよ (Design a healthy “working life” for data center operators that operate 24 hours a day)
  • Panasonic Corporation /パナソニック
    • 大人がハマる洗濯家電をデザインせよ (Design a laundry appliance that adults addicted to.)
  • YKK AP
    • リモートワークの次に来る「新しい住まいのあり方」をデザインせよ (Design a “new way of living style” that comes after this remote work era)
  • Dream TAKA (Imamura) / ドリームTAKA(今村)
    • 小規模農家における非熟練者による収穫プロセスを再デザインせよ (Redesign the unskilled harvesting process in smallholders)

Responsive image

Responsive image

Responsive image

Responsive image

Grading

  • Participation to team activity
    • Attendance, Chat on Discord, Out-of-class Activities, Mutual Evaluation
    • DO NOT USE text-based private messaging tools (e.g., Slack DM, LINE, Skype)
    • Encourage to use video chat tools (e.g., LINE, Skype, Zoom)
    • This course deals harshly with your absent/late/early-leaving, because team dynamics matters the most.
      • As we discuss later, prior report on Discord #be-absent reduces the penalty.
  • Personal Report
  • Final Artifacts as a Team
    • 5P (Product, Process, Plot (Movie), Poster, Pitch)
  • (optional) Blog

EDP Schedule

  • 10/17
  • 10/24🔔
  • 11/7🔔
  • 11/21🔔
  • 12/5🔔 Interim team presentation (For deciding a product concept)
  • 12/19🔔
  • 1/9
  • 1/23
  • 2/6🔔Final presentation

(🔔: presentation)

Typical Schedule

  • In two weeks, do desgin thinking 5 steps!! (from empathy to test)
  • 10:00-10:30: Icebreak and Guidance
  • 10:30-12:20: 🔔 Interim Team Presentation
    • 5 min Presentation * 2 or 3 teams successionally
      • We expect 10+ user researches and/or user testings.
    • 10 min feedback + 5 min writing it down on the Discord.
  • 12:20-13:30: Lunch Time
  • 13:30-17:00: Group Work
  • 17:00-17:30: Reflection & cleaning

Today’s Schedule

  • 10:00-10:05: Quick guidance
  • 10:05-10:45: Theme Presentation by Corporate Partners
    • 5 min presentation
    • 5 min Q and A * 4 partners by rotation.
  • 10:45Announcement of team
  • 10:45-12:35: Group work
    • 10:50-12:35: Q & A at the booth (20 mins * 4 partners by rotation)
    • 12:35-13:05: Decide Team Name, Survey of favorite design prompts (up to the third choice)
      • Submit on Google form (Vote by group number) by 13:15
      • Descrive why your team is worthy of this theme and why you want to work for this theme.
      • (within Japanese 140 characters or English 300 Words)
  • 13:05-14:10: Lunch Time (not in Room A & C, please go to Lobby or Lecture rooms I321, I311)
  • 14:10-15:00: Lecture
    • Announcement of theme and team
    • Code of Conduct and Anti-Harrassment Policy
    • Guidelines for Students (see the PDF file)
    • How to communicate with the corporate partner.
      • Mentors don’t know right “answers”.
      • It would be better to think together instead of asking questions.
      • Mentors could support your team if you ask for help.
    • How to do your project (especially for schedule).
    • Read Together:
  • 15:00-17:00: Group work
    • Instax shooting
  • 17:00-17:30: Reflection & cleaning
    • Reflection: Make four partitions in the frame
      • Good point (lecture)
      • Good point (you)
      • Need to improve (lecture) (wish)
      • Need to improve (you) (wish)

Design Factory

  • “Design Factory” (“Design Ko-Bo” in Japanese)
  • You can use freely almost anything (e.g. stationery, 3D printer, various machine tools, etc.). Please ask us if you don’t know whether it’s available or not.
  • The restroom is at the back of the room. 🚻
  • Please use stairs.🚶 (Please do NOT use elevator.)
  • Be careful that the front door on 1F is automatically locked. 😈
  • You can eat and drink in this factory.🍿🍕
    • We are welcome your treat. 😋
    • It is inconvenient for lunch on Saturday, so it’s better to use Uber Eats.

Homework for next 10/24

  • Team Building (knowing each other)
  • Project Planning (especially for schedule)
  • (option) User Research
  • Prepare for 5 min presentation about your project planning and progress so far.
    • You can use Pitch Template (but this is not appropriate for the next class)

10/24(Sat)10:00-17:30

AM: プレゼン / PM: グループワーク

11/07(Sat)10:00-17:30

AM: プレゼン / PM: グループワーク

11/21(Sat)10:00-17:30

AM: プレゼン / PM: グループワーク

12/05(Sat)10:00-17:30

AM: プレゼン / PM: グループワーク

12/19(Sat)10:00-17:30

中間発表と評価

01/09(Sat)10:00-15:50

グループワーク

01/23(Sat)10:00-15:50

  • AM: グループワーク(オンライン)
  • PM: 30分ずつ最終発表のプレゼン/ポスターの流れを教員が各班と議論
    1. 気になったインタビューの言葉・人・状況 & 観察の記録(写真)
    2. ユーザージャーニーマップ
    3. ユーザーニーズ/POV!!!
    4. HMWQ
    5. プロダクトスケッチ
    6. ストーリーボード
    7. 現状のプロトタイプ写真(あれば)
    8. ユーザーテスト計画
    9. ユーザーテスト結果

グループワークでは、引き続き 5P を作っていきましょう!

  • 5P: プロトタイプ、ピッチ、プロセスの説明、プロモーションビデオ、ポスター
  • 5P: Prototype, pitch, process, promotion video, poster

以下、各項目についての説明:

Presentation / Pitch slide

  • プレゼンのスライドのタイトルを「Needs」とかにしない → ちゃんと意味のある名前をつけ(「Needs」のままで問題ないところはそのままでいいけど)
  • Aspect ratio: 16:9
  • オンラインだと,スライドの文字を読まない傾向あるので,ビジュア多めに more visual than usual
  • 外部公開するので画像や音声の著作権違反は絶対禁止!/DO NOT infringe a copyright in order to be published

前半の5分:ピッチ / 5 min: pitch

  • いつもやってきたやつ as you did before
  • できるだけピッチテンプレートを使ってください▼ use pitch template
  • POVやHMWQなど「デザイン思考用語」は使わないこと(外部の人にも伝わるように)/ Do not use POV/HMWQ, design thinking terminology
  • タイトルスライドのあとは、すぐにプロトタイプをチラ見せすること(長々と説明を始めてはいけない!)show your prototyope for a short duration right after titile slide.
  • 30秒〜1分程度のPV動画をどこかに挟んでください。 30 sec ~1 min Promotion Video somewhere in your pitch
  • プロトタイプのチラ見せのところがいいかも? would be nice to show prototype

後半の5分:プロセスの説明 / 5 min process

  • 工夫したことやチーム活動で苦労したことを「映画のメイキング」のように「おもしろおかしく」語ってください tell your making story in a funny way. ※「おもしろおかしく」といってもネタに走るのはダメ。
  • 淡々と事実を語るんじゃなくて、問題をどうやって乗り越えたのか?(あるいは乗り越えられなかったか?)、最終的なプロダクトにたどりつくまでにどのような道のりを歩んできたのか?などを知りたいです. How did you overcome issues? how you did not. Your process to final products
  • こちらはPOVやHMWQなどの用語を使ってもよいです . You can use POV and HMWQ.

Poster

  • A0:1page

Promotion Video

  • スタビライザー使うと,動画にプロ感出るよ. stabilizer make your video professional

Image

Prototype

  • ちゃんとプロトタイプを撮影しよう. Take a good pictuer of prototype

Image

最終発表会

  • 開場:9:00
  • 集合:9:30(出欠取ります)
  • (1) 教員・TA・メンターにプレゼン内容を確認してもらう / Make sure to ask faculty, TA, or mentor to confirm the presentation.
    • Image from Gyazo
    • スライドの提出時間〆切は12:30
  • (2) PC接続確認 (発表の逆順) PC connection test
    • 11:20 YKK AP
    • 11:30 Dream Taka
    • 11:40 さくらインターネット
    • 11:50 Panasonic
  • (3) デモブースの準備
    • 背景の黒布.机の上用の黒布,各1枚配ります a big black fabric for background and a black fabric for a table will be given
    • 机1~2 台 1~2 tables
    • カメラ映えを気にしたレイアウトを be aware your booth will be videocasted.
    • 30分間中継します.最初の5分程度で説明してください.残りの時間は質疑応答します. 30 min videocasted. first 5 min you will have a short presetntation about your prototype
    • 質疑応答では,最初にパートナー企業代表の方から口頭で質問を受付,その後,オンライン(Sli.do)からのテキスト質問を紹介していきます. In Q&A, a person from your partner company will ask questions orally, then we ask questions from online as text.
  • お昼は適当に! / Feel free to have a lunch anytime
  • 12:30までに発表・聴講会場に移動 / Move to Hall・Auditory
  • 最終発表会開始:13:00

提出物(締切:2/14 24:00)

ファイルの提出先はESDのGoogleDrive(別途指定)

  • Slide (Upload the slide to GoogleDrive )
  • Poster (Upload the slide to GoogleDrive )
  • Movie (Upload the file to GoogleDrive AND YouTube)
  • Blog
    • チームの代表者がプレゼンをブログ(EDPのmedium)に再現してください / Team representative re-creates the presentation as a blog post.
    • スライドの画像とそれに対応した原稿(または書き起こし)を投稿してください / Post a number of photos of the slide and presentation-note or transcription.
      • logmi というサイトが参考になると思います。こんな感じで書いてもらうとよさそう。 / For reference, see logmi
      • 2019年度のブログも参考にしてください / Fore reference, see the previous year team’s blog
    • タイトルは2020年度EDP「《プロダクト名》」《チーム名》で統一しましょうか(《》記号は不要)
    • 使用した「動画」もどこかに埋め込んでおいてください(YouTubeのデータをそのまま埋め込む) / Make your to embed the movie somewhere.
    • 使用した「スライド」もどこかに埋め込んでおいてください(Google Drive/Slideshare/Speakerdeckをそのまま埋め込む)
    • 使用した「ポスター」もどこかに入れておいてください(Google Driveとかではなく画像でOK)
    • 各メンバーのふりかえりと他のメンバーへのメッセージを記名入りで最後あたりに入れておいてください(これはプレゼンにはなかったところ) / Make your to include each member’s self-reflection and message to other members with writer’s name in the last section. (That is not in the presentation)
    • ↓の「ブログの書き方」も参照してください
  • Prototype: デザイン工房の棚へ戻す(チーム名をどこかにメモしておいて)
  • Report: あとで知らせます

ブログの書き方 / How to publish your article:

  1. Create an account of Medium.
  2. Notify Kado-sensei of the account. (via Discord or something)
  3. Kado-sensei will add you as a writer of EDP’s blog.
  4. Write an article and publish like this: https://help.medium.com/hc/en-us/articles/213904978-Add-draft-or-post-to-publication

02/06(Sat)13:00-17:30

最終発表

最終発表

来年度のEDP受講生へのアドバイス

チームビルディングはとても大事なので、はじめに「詰まったときはどうするか」というのを相談しておくと良いのではないかと思う。
来年のEDP受講生に対して言いたいことは, ①各個人の理想をチーム内で語り合い, ちゃんと議論してから, 自分たちの方向性を決めてほしいことと, ②とにかくインタビューをたくさんしてほしいことです.
一つ目に関して, 語り合うことでチーム内の意識のズレをチューニングできるし, 何より自分の興味があることには積極的に取り組めるから, 良い喧嘩をしてほしいです. それに, ちゃんとぶつかり合い納得できるまで議論することで, 自分以外の意見が採用されてもモチベーション高くプロジェクトに取り組めると思います. 自分たちはちゃんと腹を割ってはなせていなかったのか, 途中で意識のズレに気付き, 大変苦労しました.
二つ目に関して, 行き詰まった時の突破口はいつもインタビュー/ユーザーテストでした(他のチームもインタビューに助けられていたように思います). 自分たちであれこれ考えたり, 先生からアドバイスを貰っても, 腑に落ちないことが多かったのですが, それはユーザー目線ではない予想にしかならなかったからだと思います. ターゲット/ユーザーの生の声を聞くことで, 本当に目指すべきことは何なのかが見え, メンバーが感じたことを共有することでそれが洗練される, ということをプロジェクトを通して学びました.
一つ目は,EDPではインタビューをし,課題を見つけていくことになりますが,その時に意識しておくことは自分たちが課題を勝手に生み出さないことです.私たちが解決する課題はあくまでインタビューから得られたものを中心なので,インサイトなどで課題をひねりすぎて課題を変えてしまわないようにした方がいいと思います.
もう一つはチームについてです.チームでは意見が言いやすい環境を作り出すことが重要です.他チームなどを見ていると,チーム全員が各々の意見を言えていないチームは最終的に雰囲気が悪くなっているように感じました.
私はEDPを大変だと感じましたが,終わってみると非常に充実していたことに気づきました.取り組んでいる時は負の感情を抱くかもしれませんが頑張ってください!
“EDPは人をつくる授業”だったと思います。
良いモノを作りたいのであれば、相性の良いメンバーでチームを組めば良いのですが、EDPでは水と油のようなメンバーがランダムに集まります。熱くなれば爆発するし、熱くなる前にそそっと消えてしまうことも。でも、面白いぐらいに自分が何者なのか分かります。今まで気づかなかった長所、短所が浮き彫りになり、こういう人間に変われるかもしれないというきっかけが得られます。
EDPは自己の成長にとても良い場の提供であると思います。価値観の異なる色々な人がいることを実感するとともに、他人を理解するために自身を変えていかなければならないことに気付くと思います。各々が他人を理解し、自身を変えることでチームが纏まり、チームで課題に挑戦することで、これまでに経験したことのない素晴らしい体験があなたを待っていると思います。是非、全力で挑戦し、楽しんでください!
やっぱりインタビューが大事だと思います。録音した自分の声を聞き、自分で改善を考えるとともに、メンバー間でもどういうふうにしたら良いのかよく議論したほうが良いと思います。しっかり準備することも大事です。(社会人目線になりますが)EDPだけでなく社会生活においてもうまく聞くスキルはとても大事にもかかわらず、その大事さを分かっていない人が多いという印象です。EDPの授業でその大切さに気づき、うまく出来たときの効果を実感できれば今後の人生においても大きなアドバンテージになること間違いなしです。
私の経験から、『チームビルディングをしっかり行うこと』をアドバイスします。様々なバックグラウンドを持つ人々とチームを組むため、全員の力を最大限に活かすことができれば、確実に素晴らしい意見やプロダクトに繋がります。そのため、最初の信頼関係を構築する段階を大切にする必要があると考えます。私たちのチームは、チームのロゴのパーカーをみんなで揃えることなどのチームビルディングを行なったことで、議論時に本音の意見をぶつけ合うことができ、いい結果に繋がりました。是非参考にして見て下さい!
1.毎回写真を撮られるので、気にする人は毎回化粧する/お洒落にすることをおすすめします;
2.ディスコードが大変楽しいので、もっといじることがおすすめです;
3.デザイン工房は設備や材料が完備で、活用した方がいいので、デザイン工房にある設備や材料を触った上で、アイデアを考えるのも一つの道です;
4.TAさんの「研究のためのインタビュー」は詐欺です、信じるな(
Two of the most important things in this course is communication and practice. There are never too much talking and argue. Ideas are generated and evolved during different thoughts coming together. And only through practice can you finally validate your ideas. People have more opinion and reaction when you show their items you created rather than words you said. Thinking out of box is also an important point, to get a good idea, you should first throw away all bias you had on the specific theme, then reconsider the relationships between it and the user. Combining with well conducted user interview and user tests, I believe it will be easy for us to find interest insights which lead to a good final idea.
①インタビュー参加できなくても、録音はすぐ聞くべき、さもないとメンバーとの議論できなくなります。
②早期段階にチームメンバーを知る機会を創出。個性とか、取り柄とか、専門性とか、このEDPについての認識とか、早く知ることで、チームワークはしやすくなります。
③企業生は、最終発表の一週間前に会社を休むべき。
Working as a team can be fun once you communicate with your teammates. You can learn lots of new skill sets from people of different background knowledge. Just be sure to stay motivated, be responsible to group works, and most importantly be consistent. There will surely be a rough time during group activities. At that time, communication within the team will be even more important. Make sure to talk things through and go through it as a team. In the end, you will be amazed at what cannot be done on your own can be easily done when do it together with your team.
最後まで諦めずに最上のモノを作ろうと挑戦し続けて欲しいです!!
なにより手を動かそう
This class is a long and hard game, and it may feel difficult at first when you are faced with unfamiliar group members and a brand new topic, but the sense of accomplishment and joy you can get after overcoming various difficulties is not comparable to other classes. It is also important to understand and help others in the group activities. By communicating with other people, you will also be able to experience a variety of fresh and different ideas. Working together and helping each other over time will help you gain great friends. Go for it and move forward with enthusiasm.
他の班を見ていて思ったことですが、「有能な俺が他のやつらをどううまく使おうか…」みたいな考えがもしあったら、それは本当にやめた方がいいです。チームメンバーはみんなそれぞれ専攻や得意なことが違うので、尊敬できるポイントを見つけて、お互いリスペクトを持って仕事するべきだと思います。最初の方に相手が普段どんなことをしてるのか聞いたり、自分も何をやってる人なのかチームメンバーに話したりするといいんじゃないかと思います。
普段からデザインを学んでいる美大生は、自分の能力を遺憾なく発揮してほしい一方「EDPの」やり方を学ぶ、という姿勢は忘れない方がいいと思います。自分のやり方を出すべきところで出しつつも、全体の流れはEDPのやり方にしっかり乗っかって、東工大生と一緒に学んでいくというスタンスが良いように思います。
EDPにおいてファイン系の美大生の強みは「コンセプトを徹底的に考える力」だと思います。普段の制作で、コンセプトとアウトプットについて突き詰めて考えることが多いと思いますが、それを他の人と話し合いながら進めるという経験はとても有意義で刺激的です。デザインの勉強をしてきていなくても、違和感の原因を追求する、いったん描いてみる、など普段制作でやるような行為の中にも、EDPに活かせるポイントがあると思います。EDPを終えた後は思考が整理される感覚と、他者との関わりの大切さを実感しました。デザイン科じゃないからと臆することなく、興味があったら是非参加してみるといいと思います。
先生方も東工大生の方々もみんな優しいです。
メンバーの意見や考え方の食い違いを放置せずに、頻繁に疑問点や不明点を共有し、すり合わせを行うことが非常に重要だと思いました。
後半は酒の量が増えるので、冷蔵庫に十分にストックをしておくと良いと思います。
EDPが始まる前に、この半年間の自分の目標を立ててから、初回講義に臨むこと。EDPは、自分が最初に思っていた以上に、自分の中の大きな部分を占めてきます(気持ち的にも物理的にも)。費やすものが多い分、「何のためにこんな大変なことやってるんだろ?」ってなる時が必ず来るので、自分の中でちゃんと答えを持っておくのが重要だと感じました。目標は何でもいいけど、あるのと無いのでは、きっと講義が終わった時に得られるものが全然違う、はず!
「多様性」のおかげで自分しかできない作業が多すぎたり少なすぎたりします.そのため終盤になればなるほどチーム間でのタスク量の差が広がり不和になりやすい可能性があります.自分はタスクを多く抱えることになって正直苦労しました.定期的に自分のタスク量と他者のタスク量を評価し,多くタスクを抱えそうな予感がしたら他の人にもできそうなタスクを積極的に譲渡した方がいいと思います.自分しかできないタスクが多く抱えている場合は…忍耐力で何とかしましょう.根性論に近いものが少なくとも要求されます.
チーム全体の共通認識は大切です。同じプロダクトを考えていても人によってどういうプロダクトであるのか認識が違う事が我々のチームでは良くあり、そこから徐々に話がずれて後々にその事に気づくまでに時間がかかる事があったので、今何を話しているのかをチーム全体で理解しながら話し合いは進めた方が良いです。また、もし来年度もコロナの影響で対面で会って授業をする機会が少ないとなると、チームビルディングが遅れて仲良く話せるまで時間がかかってしまう可能性があるので、序盤はプロダクトよりもチームビルディングを優先した方が後々うまくプロダクトを作っていく上で重要になるのではないかと僕は思います。
私からのアドバイスは2つあります。

1. とにかくプロセスを回す
2. 先生をたくさん使う(壁打ちをする)

1について
授業が始まった前半は大丈夫ですが中盤以降で壁に当たったときに、立ち止まってチーム内で議論をしがちになります。もし煮詰まってしまったらもう一度プロセスを見直すか、とにかくプロセスを回すことで少しでも前に進めることをおすすめします。いくら議論をしてもチーム内に答えはなく、結局ユーザーにぶつけてみないとわからないことが多いからです。

2について
これは答えを先生が持っているということではなく、壁打ちが非常に大事であるということです。チームで話し合っているとどうしても視野が狭くなったり、アイデアが好きになってしまうことがあります。
壁打ちをするメリットは2つあります。
・人に説明することで言語化され、チームメンバー同士の認識のずれがわかる
・全然考えていなかった新たな視点が生まれる

私たちは基本的に隔週の授業で壁打ちやFBをもらっていましたが、授業がないタイミングでももっと積極的に先生たちを捕まえて壁打ちをすればよかったと後悔しています。(コロナ禍でコミュニケーションを取りにくいということはありましたが、、)
経験豊富で面白い先生たちがたくさんいるので、話を聞いているだけでも楽しいです。
(でもいろんな人にいろんなことを言われるので、気にしすぎないように笑)

以上2点が私からのアドバイスです!
ユーザーの声は十人十色です.インタビューしたユーザー,教員,別チームの人たちからソリューションに対して多くのフィードバックが来ますが,体感8:2でネガティブな意見が多いです.自分たちがそのソリューションに至るまでにどれくらいの時間を費やしたと思うんじゃ!そんなことはわかってるわ!と思うこと山の如しです.ただその意見は大切に持っておきましょう.無関心な人はそもそも意見さえくれません.

このEDP講義の途中から自分語りダサいな,と思いDiscordでの発言を最小限にしていましたが,一周回って”自分語りダサい”と思う自分がダサいと思い始めてます.思いきってDiscordで発言してみたら案外共感が飛んできて,自分の考えを成長できそうで面白いかもです.私はもうそのタイミングを失いました...

以上
これからEDPが始まるみなさん、新たに出会う仲間たちとの冒険に胸躍らせていることでしょう。この半年間をより充実したものにするために、私から3つアドバイスです。1つ、実際のユーザーと共に時間を過ごしてみましょう。今の状況がどうなっているかは分かりませんが、少なくとも昨年度はコロナ真っ只中で、多くのチームがユーザーインタビューやユーザーテストをオンラインで行っていました。でも正直なところ、それだけでは中々インサイトにたどり着くのは困難です。私たちのチームは思い切って実際にユーザーの元へと通い、共に時間を過ごしていきました(もちろん万全の感染対策はしてる前提ですよ!)。そしたら驚くことに新たに見えてくるものがたくさんあります。ユーザーの声というのは必ずしも耳だけでは全てを感じ取れないのです。皆さんのフレッシュな五感を存分に使って、彼らの本当に感じていることを探してみてください!次に2つ、互いを認め合って効率的に進めましょう。きっとチームのメンバーの中にはいろんな個性を持った人たちが集まっていると思います。それぞれを信頼し、互いに得意を活かした分担をうまくするが、圧倒的な進捗への近道です。そして最後に3つ、とにかく楽しみましょう!EDPはうまくいったりいかなかったりと、山と谷の繰り返しです。でもそれらを良い意味で楽観的に捉え、やる気が上がらない時はチームのみんなでのんびりしたりと、常に余裕を持って進めてみましょう。意外とこういったのんびりから逆に良いアイデアが浮かんだりもします。
半年後に、やってよかったと思えるように、精一杯頑張ってください!
1. If you have any questions or problems, communicate with professors and teaching assistants. In the process of communication, you can not only solve your previous doubts, but also have a deeper understanding of this course and generate better ideas and ideas.
2. Please trust and rely on your team members. This is a course that requires solidarity and mutual assistance and cooperation. One person's strength is not enough to complete all tasks. Thanks to the joint efforts of the team members, they can not only improve each other, collide with the sparks of thinking, but also gain friendship. This is very important.
3. Don't be lazy. Thinking that others will do it so you don’t have to do it is not advisable.
インタビューからPOV・HMWQまでの流れはしんどいと思うが、やはりそこから逃げずに徹底的に考えて議論することが大切。
手を動かしてプロトタイプを作ることの重要性を先生方もおっしゃってるし、もちろん手を動かすことはとても大切だと感じた。しかし、今回自分たちがある程度は満足のいくプロダクトを作れた要因は、POVの議論から逃げなかったことだと思う。しっかりと議論して、手もちゃんと動かして、そして勇気を持って全てを捨ててまた議論に戻って、というサイクルを粘り強く回し続けるしか成功はないのかなと感じる。(自分たちもまだまだでしたが)
EDPではチームワークが大事です。最初の段階でチームの結束を高めて、気兼ねなく連絡を取り合える状況を作っておくといいと思います。講義自体が2週間に一度なので、常に話し合いを出来る状況がないと、誰も話を進めないまま、一気に状況が遅れてしまいます。
あと、基本的に時間が足りないです。他の講義は取らないで済むなら、そうしたほうがいいと思います。出来るだけ前期で単位をとって後期はEDPに集中できるようにすればよかったと自分は少し後悔しました
来年に向けて
来年もオンラインでのインタビューは一定数あると思うので、その注意点についてアドバイスを。聞きたいことに関する写真や動画を共有しながらインタビューしましょう。できれば、インタビュー相手が撮影したものだと効果が高いと思います。勤務生活がテーマなら仕事している様子とか、洗濯がテーマなら洗濯している様子とか。相手も思い出しやすいし、聞く側も深堀するきっかけをつかめます。また、インタビュー中に考えていた質問をし終わって、深堀する内容も思いつかないときには5W1H以外にもその人が五感で感じていることについて尋ねましょう。それはどんな色とか、そのとき何が聞こえるとか、どんな香りかとか。とりあえず時間をつぶせるのと、何かのきっかけになるかもしれません。
アフリカのことわざに「If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together. 」というものがありますが、本当にそうであったと実感しています。一人が頑張るよりチーム全員で頑張ったほうが絶対に遠くに行けます。そのためにチームビルディングは大事にしたほうがよいと経験上思います。
EDPはとにかく期間が長くて途中嫌になってしまうこともありましたが、走りきってみると本当に色々なことを学べる良い授業であったと実感しています。頑張ってください!
・ 4QにEDP以外の講義を受講しないようにする。なぜなら、1月はプロダクトの制作で忙しく、他のことをやっている余裕がない。
・ To Do(これからやること)、Doing(今やっていること)、 Done(すでに終わったこと)を記載した表を作り、誰がどの作業をしているのか全員が把握できるようにしたほうがよい。作業が1人に集中することがなくなり、遅れている作業に人員を割くことができるようになる。
・ インサイトを見つけてどんなプロダクトを作るか考えるのは年末まで。年始以降は最終プロダクトの制作、ユーザーテスト、最終発表の準備をやるべき。
・ もっと先生とメンターを頼るべき。特にうまくいっていないときは必ず。彼らは毎年EDPに携わっており、チームが直面する問題を熟知している。
・ 早めにチームメンバーの個性、強み、弱みを理解する。まずは相手を受け入れることが重要。
・早めのうちに,グループメンバーがそれぞれどんな思いでEDPに参加しているのか話す機会を設けたほうがよかった.必修で単位を取るために来ている人もいれば,EDPをずっと楽しみにしてきた人もグループ内にはいます.もしあなたが高いモチベーションを持っているなら,なかなか動いてくれないメンバーにイライラしてしまう状況も発生してしまうと思います.でもただイライラしているのも時間がもったいないので,グループ内のモチベーションが高いメンバーにうまくいかなくて辛い時に相談したり,締め切りが近い時(毎週の講義前,最終発表前)に声をかけて一緒に動き出してもらうことができます.
・とにかく動き続けること,グループの動きを止めないこと.修士1年生は就活や研究で忙しいので,講義間の2週間はあっという間に過ぎていきます.講義の前日になって,明日の発表どうする...?となることもありました.つぶやきでも些細な気づきをシェアすることでもいいから,Discordで発言するようにするのもいいと思います.グループメンバー全員が揃うのが難しければ,半数以上が揃う数時間でもいいのでミーティングをして,来れなかったメンバーには議事録を共有してキャッチアップできるようにするのが良いと思います.
・本当に時間がなくなったら,役割分担をする.メンバー全員で進めていくことも大事だけども,グループメンバー全員の予定を合わせるのはなかなか難しいです.理論詰めチーム,プロトタイプ設計・作成チームに分かれてその日の終わりに進捗を共有し,どちらかに余裕ができたらもう一方をフォローする仕組みで進めました.
・手を動かすこと.私たちのグループは議論している時間が長かったです.この後どうやって進める?どっちのアイデアがいいか?この言葉であっているのか?など.でも,最終的な細かい部分は最後に詰めればよくて,とりあえず作ってみる,雑でもいいからビデオを撮ってユーザーテストをして,ユーザーの声を聞いていくことが大切だと思いました.
・早い段階で,第三者に壁打ちすること.メンターさんでも先生たちでも他グループの人でもいいので,完璧ではなくても壁打ちしてフィードバックをもらうことをおすすめします.
・事務的なタスクを割り振ること.モチベーションが高い人やプロジェクトに慣れている人が全部やってしまいがちですが,きちんと役割分担をしたほうがいいと思います.特定の人の負担を減らすだけでなく,全員に責任感が生まれるからです.
〇動画製作 ~素人が最低限の技術と素材でそれっぽくする方法~
・プロダクトイメージに合う1曲を頑張って探す(かなり早い段階からでもできそう)「ループ不可」のものをまるまる使えるとストーリー仕立てにしやすくてなお良い
・「曲を最初に決める→聞きながら構成と尺を考える→素材を集める」の順でやると絶対に時間が延びない
・構成ではテンポよくカットを切り替えること意識。間延びしないし、画像素材で手抜きしても違和感薄くなる(ボラギノールのCMのイメージ)
・曲と構成があれば雑絵コンテの途中経過が作りやすい。班員とイメージが共有出来て素材を効率的に集められるし、フィードバックも貰いやすい
・インタビュー形式にすると現物がギリギリまでなくても尺の大部分を誤魔化せる
・曲の長さが合わなければフェードアウトでもいいが、曲の終わりに動画の終わりを合わせたければ途中の繰り返しフレーズ等をカットするのも手。
(実際アウトロを削ったけど厳密にはグレー?「フリー素材」は著作権->著作財産権(狭義の著作権)に適用されるもので、著作権->著作者人格権->同一性保持権の観点では恐らく×。親告罪。今調べたので自信はないです)

〇東工大生が美大生から教わったこと
・プロダクトのイメージボードを作る。使う場所、ユーザー像、製品のサイズや質感に近いものを写真素材で探してくる(これは動画の曲探しでも役に立った)
・Pinterestの使い方。検索して1つ写真を選ぶと、関連画像に見た目が近いものがリストアップされる(Google画像検索と明らかにアルゴリズムが違う感じがしてカルチャーショックだった)
・「3色だけでセンスのいい本」1見開き1配色パターンで使用例が並んでて、それが100種類弱載っている。ただ眺めているだけだと多すぎて迷うので、班員1人1つピンときたやつを雑に選んでその中から選ぶのがよい。書いてあるカラーコードを打ち込めばそれっぽい色使いになるのは理系的にめっっっちゃ有難かった。

〇その他Tips
・Surfaceペン買ったの英断すぎた。コロナ関係なく遠隔で絵のコミュニケーション取れるのは下手くそでも(ココ重要)爆アドでした。
・Zoom会議。(イマイチだな…)(ちょっと何言ってるか分からん)みたいな言いにくいことを表情でアピールをすると(あ、同じこと思ってるな)と思った人が代弁してくれるかも。特に画面共有してると個人の顔が目立たないのでさりげないアピールにおススメ。逆に控えめだけど顔に出やすい人を観察するのもテクニック、というかこっちの方が重要。要するに顔出し推奨。
・予算は普通にやってれば絶対余る!!!迷ったら買おう。工具を買えば他のチームや後輩を救うことにも繋がる。
・アクリル+レーザー加工機、「壁」を作るのに段ボールと同じ感覚で使えるので早めに使いこなしておくのが吉。どうせ予算いっぱいあるので雑にでかいやつ(レーザー加工機に入るサイズ!)買って遊ぶくらいでいい。
・東工大生はものづくりセンター?の講習を暇なときに受けておくといい。特にチームにその辺詳しい人がいなければ、他のチームの事情通や教員に早めに話を振ってみるといい。
気持ちが大事!
良いものを作らなくては!とプレッシャーを感じてしまうと日々の作業が辛くなってしまう。
私は社会人参加でしたが、本当に「学べたし、楽しかった!」と感じています。
あまり気負わずに、前向きに、楽しんで活動して欲しいです。
最年少でも意見をいうことは大事だなと思いました。当たり前ですが黙って聞いているだけでは自分が思ってもない方向へどんどん進んでしまいます。発言はしづらいですが(特にzoom)ちゃんと伝えると案外ちゃんと返してくれます。また、考えるの大好きな東工大生は文字で全てを伝えてこようとします。しかし美大生はそういうことにあまり慣れておらず、考えにイメージに相違が生じることが多々あるので、写真やイラストでイメージの擦り合わせをすることはとても大事です。
楽しいだけではないですが同じ美大生と愚痴を言いながら(オフレコ)やると自分の中でバランスをとれてやりやすいです(笑)
①EDPを続けていてどうしようもなく辛くなったり、もうやめたい、と思うときがくるかもしれません。
(そう思わないワークが出来たら一番いいのですが)
でも、思い出してほしいのは、EDPは「グループワーク」です。あなたはチームの一員であり、同じ目標に向かってすすむ仲間がいます。
また、チームメンバーのことが信じられなくても、EDP全体もメンバーです。
周りにたくさんの仲間が居ることを忘れないでください。ちゃんと周りを頼ること。
孤独な戦いだと、思わないように。

②先生は自分たちの自信作であるプロダクトに対し、好き勝手言ってきます(笑)
なんやこいつ、と思っても仕方ないと思うし、先生は「敵」にしか見えないとは思います。
でも、EDPを成功させよう、いいものを作り出そう、という、EDPの「ほんとうの意味」では「味方」です。
素直に・うまく頼れると、成功に近づくと思います。

③メンバーはお互いに選べない。仲良し同士でグループワークが出来るとは限らないです。
馬が合わなくても、そこは割り切って、「大人に」すすめましょう。

④先生は「個人のチームでの役割」を決めたらだめっていうけど、結局みんなでがんばろうとすると成果物は最大公約数にしかならないです。
結局、各々の得意な分野を生かしたチームがうまくいく、と周りを見てても思います。

⑤テーマは考えすぎないこと。自分たちの言葉に落とし込んだテーマを使うこと。早めに!

⑥辛かっただけ「二度とやりたくない」と思うけど、終わってみれば「さみしい」と思える日がくる(はず)

頑張って半年乗り切ってください!
・まず始める前にEDPのブログをできるだけ全部読みましょう
EDPのブログにはいろんなデザイン思考にかかわっている方からの進め方のヒントがたくさん書かれています。初めにグループで一通り読むことで、問題にぶちあたった時に「あ、この問題の解決策ブログに書いてあったな、参考にしよう」とよい方法で問題を解消することができると思います。私はEDPが終わってからブログの重要性について気づいたため、もっと早くに読んでいれば....!という気持ちで一杯です。特に、2017年の「美大生の感じたすれ違いと学び」を読んでおくと東工大生と美大生がうまく会議することができると思います。参考までに。

・メンバーの話す時間を平等にとりましょう
→誰か一人だけ喋っているとその人の意見に偏ったものができていってしまい、気づいたときには修復不可能になっている可能性があります。全員が平等に意見を言い合うことで議論の質が高くなり、より良い意見を取り入れることができると思います。
(特にあまり喋らない人ほどいい意見を持っていたりします)

・他人の意見を真っ向から否定するのは避けましょう
→他人の意見が腑に落ちないときは、すぐに「いや、違うでしょ」というのではなく、相手の言っていることをゆっくり理解する努力をするべきだと考えます。真っ向から否定してしまうと議論が言うまでたっても解決しなかったり、相手の発言意欲を削いでしまう可能性があります。

・インタビューの仕方について
インタビューは初めのうちは全体を理解するために幅広く聞くものいいですが、ずっと広く聞いているといつまでたってもプロダクトに使える発言は得られないと思います。早めにテーマの定義を考え、対象を絞ってより深く聞いていくことがおすすめです。
また、インタビューワーは毎回固定された同じ人ではなく違う人がやるべきだと考えます。
毎回同じ人が聞いてしまうと視野が狭くなってしまい、いつまでたってもよい発言を得られないことがあります。

・美大生の意見を積極的に聞きましょう
東工大生だけで議論を進めると発想が現実的なものになりすぎてしまったり、理論的に整合性が取れたものを極端に突き詰めようとしすぎて作業が滞ることがあります。美大生という発想の展開が違う人の意見をたくさん聞くことでもっと魅力的な商品を思いつくことができるのではないかと考えます。美大生にただ絵を描く仕事だけ任せているのはとてももったいないことだと思います。

・さっさと物を作りましょう
頭で考えているものと実際に作ったものは全く違います。想像通りに物はできません。使えないものを一生懸命頭で考える時間があったら、雑に作って体験して使えないものだと体で認識しましょう。頭で考えているといつになってもそのプロダクトを捨てることができず、新しいプロダクトを思いつくことはできないでしょう。また、最終プロトタイプ決まるまで段ボールで作るのではなく、実際に作れそうなものは全部リアルにつくってみるほうがいいと思います。段ボールと本物とではまたまた使う感覚が違うと思います。本物を作ることで新しいアイディアが思いつくこともあります。


・最後まであきらめないでやりましょう
途中、いいアイディアが全く出ず、時間もないしとりあえず前作ったのだしとくかぁ~となる気持ち、とても分かります笑 しかし、妥協せずに考えることを辞めないでください。ギリギリになると追い込まれていい案が降ってくることがあります(実体験)。プロダクトは1週間でも作ることができるので、デザインプロセスをできる限り回してチームメンバーが納得できる製品を最後まで追求してみてください。
みなさん最終発表直前1週間の追い込みがすごいです。時間無いし今あるものを適当に提出できるようにまとめる感じかな〜と思っていたら、どのグループも最後まで諦めずにこだわりぬいてて、もはやEDPのほとんどが最後の1週間に凝縮されたようでした。今年はコロナのため7時で帰らなくてはいけなかったので(良かったで)すが、前年まではほぼみんな徹夜していたらしいですね。今後受講する方は、最終発表直前1週間は大事な予定を入れないようにしましょう、本当に。体力的にも気力的にもかなりキツかったですが、とても良い経験になりました。色々皆さん忙しいと思いますが、可能な限り時間をかけて、後悔ないEDPに出来ることを祈っております。
提示されたテーマに対して、トレンド分析を確認してかつチームで共有した上で、ユーザー調査を行った方が良いのではないかと考えます。スケジュールがタイトで議論を行う時間も限られているため、直ちに調査や製作に入りたくなりますが、取扱テーマに関するトレンドをチーム内で抑えておくと、より絞られたニーズに辿り着くことができるのではないかと思いました。
たくさん雑談して、相手のことを「知ろうとする・理解しようとする」この姿勢が一番大事です。
あと、先生はみんなが思ってるほど怖くないです。先生も「人」ですよ。
何よりも班員と良い関係を築くことが大切だと思います。どこの班も必ず迷走する時期や、苦しい時期が来ます。そんなときに、班員と良い関係を築くことができていれば絶対に乗り越えることができます。私達の班は、最後の2週間で大どんでん返ししました。「班員と良い関係を築く」というのは当たり前のことのように思えるかもしれませんが、とても難しいです。しかし、達成した暁にはEDP授業内のみでなく、終わってからも何かしらプラスに働くことがあると私は思っているので、来年度のEDP受講生には1番に押していきたいと思っています。
私はEDPに参加して、多様な人たちとチームを組み、半年間制作をすることができたのは本当に良い経験になりました。自分自身の視野が広がると思うので是非楽しみながら学びを深めてほしいと思います。
とにかく手を動かす。わからなかったら、まずメンバーに相談、TAさんに相談、(恐れずに)先生方に相談すること。そしてとにかくデザインプロセスを回すことで、どんなに陳腐なアイデアしか生まれなくても、その中から必ず光るものが出てくるはずです。周りは自分に持っていないものをたくさん持っています。誰が何を持っているのかは、コミュニケーションがなくては、知ることができません。とにかくインタビューし、とにかく手を動かし(頭を動かすのは二の次でもよいレベル)、とにかく周りと議論する、言葉を交わすことが大事だと思います。それができれば、今後どのようなチームプロジェクトでも成功に導けると思っています。(私はEDPを通して確信しました。)めげそうになっても、あきらめず、走り続けてください!